すばやさの計算式について

☆前提
計算式は"実際の素早さ=すばやさ×補正するもの(複数)"とし、
各補正ごとに小数点以下を切り捨てるものとする。

以下のものは、同じ補正位置とし計算式上では左のように表すとする。
特性:すいすい、ようりょくそ
ランク:ランク補正−6〜+6
麻痺:「まひ」による素早さ低下
ギプス:「きょうせいギプス」による素早さ低下
バッジ:「ダイナモバッジ」、「オレンジバッジ」による素早さ上昇

☆調査方法
フィールド上(BF・通信ではない)でダブルバトルを行い、
補正をかけているポケモンのすばやさと同じ素早さの、
つまり行動順が不定である、補正をかけていない(バッジを除く)ポケモンのすばやさを用いて、
仮に定めた式の順序のどちらが正しいか判定する。

☆調査結果
*バッジは常に働いているので省略。

<エメラルド>
・171+ギプス  = 86 → バッジ>ギプス
・171+ランク2↓= 85 → ランク>バッジ
・ 85+すいすい =170 →  特性>バッジ
・171+麻痺   = 43 → バッジ>麻痺
・101+すいすい+ランク2↓ =101 → 特性>ランク
*麻痺とギプスは判別不可

<リーフグリーン>
・ 77+ギプス  = 39 → バッジ>ギプス
・ 77+ランク2↓= 38 → ランク>バッジ
・ 77+葉緑素  =154 →  特性>バッジ
・154+麻痺   = 39 → バッジ>麻痺
・ 77+葉緑素+ランク2↓ =77 → 特性>ランク
*麻痺とギプスは判別不可

<ルビー>
・313+ギプス  =157 → バッジ>ギプス
・313+ランク2↓=156 → ランク>バッジ
・ 79+葉緑素  =158 →  特性>バッジ
・313+麻痺   = 79 → バッジ>麻痺
・157+葉緑素+ランク2↓ =157 → 特性>ランク
*麻痺とギプスは判別不可

☆結論
実際の素早さ=すばやさ×特性×ランク×バッジ×麻痺×ギプス
(各補正ごとに小数点以下切捨て)

麻痺・ギプスの補正がバッジの後ろにあるため、
いままで不可能と思われていた(?)「11n−1」の値に調整可能だということが判明。
Lv50のサンダー・ファイヤー・ラティアス・ラティオス、
Lv70のルギアの捕獲前最速判定が一発で済むようになる。
(具体的には以下の通りにすればよい)

サンダー(132):239+ギプス、477〜479+麻痺
ファイヤー(121):219+ギプス、437〜439+麻痺
ラティアス(143):259+ギプス(麻痺は不可)
+ラティオス(同上)
ルギア(198):359+ギプス
*括弧内の数値は、最速の場合のすばやさ。調整する値はそれより1低い値にする。

////////////////////////////////////////////

実際の素早さは1未満になるか?

☆調査方法
次のようなポケモンを用意する。
A:すばやさ6、素早さランク[-6]、ダイナモバッジ
B:すばやさ7、素早さランク[-6]、きょうせいギプス、ダイナモバッジ

これらの行動順序から実際の素早さが1未満になるか調べる。

☆結果
20回中20回全てA→Bの順で行動した。(エメラルド)

☆結論
実際の素早さは1未満になる。
		
※過去に掲載していたテキストファイル
<<戻るHOME