てんのめぐみ+おうじゃのしるし
●事前準備
・対戦相手
117道路のミホとリコ 最終段階(ハリテヤマLv38とマッスグマLv36)
・道具
たべのこし:3
おうじゃのしるし:1
ディフェンダー:適量
スピーダー:適量
エフェクトガード:適量
(PPを回復する道具):適量
(HPを回復する道具):適量
・ポケモン(4体)
”ハピナス”:特性「てんのめぐみ」で じしんを覚えたラッキーまたはハピナス
”トリックポケモン”:トリックを覚えたポケモン
”甘えるポケモン”:あまえる(フェザーダンス)とフラッシュ(すなかけ等)を覚えた飛行タイプ(または特性「ふゆう」)でないポケモン
*特性が接触技を受けたとき発動するもの、プレッシャー、かそく でないことが望ましい。
”数合わせ”:条件無し
●実験手順
・ハピナスに「おうじゃのしるし」を、他に「たべのこし」を持たせる
・戦闘開始
・トリックを使いトリックポケモンと数合わせの「たべのこし」を相手のポケモン2体に渡す
・ハピナスと甘えるポケモンを出す
・相手とハピナスに甘えるをかけ、各6段階ずつ下げる。この時ハピナスはエフェクトガードを使い相手マッスグマの「しっぽをふる」を防ぐか、下がった能力をディフェンダーで戻す、もしくは次のステップに進む
・スピーダーを使い行動する順番をハピナス→甘えるポケモン→相手にする。(マッスグマのずつきの影響を受けなくするため)
・以降はハピナス地震を繰り返す。甘えるポケモンはフラッシュをして相手の「わるあがき」の対策をしておく。
必要があればHP・PPの回復、ディフェンダー・エフェクトガードを使用する。
(アイテムを使用するターンはデータに穴を作らないよう地震をしない)
●実験結果
以上の方法で、400ターン×3体の延べ1200体に対しデータを取りました。
その結果です。
*ハピナス、フーディン、サーナイト、トロピウスで行いました。
延べ怯み回数:114 (0.095)
2体同時怯みターン数:8
3体同時怯みターン数:0
場所別 味方:33 (0.0825)
相手右:44 (0.11)
相手左:37 (0.0925)
*備考:急所と怯みは同時に起こることがあった
これより「てんのめぐみ」は「おうじゃのしるし」の追加効果の確率を倍増させないと推測されます。
※過去に掲載していたテキストファイル
<<戻る
HOME