孵化歩数
▼測定方法
・タマゴを受け取る直前にカウンターをリセット
・孵化するまで他のタマゴを受け取らない(てもちを変更しない)
・パーティの順番を変える場合は、タマゴを受け取った直後に変更する
・エンカウントはしない(くさむらに入らない)
・ポケッチアプリの変更はしない
・移動には、じてんしゃ(4段速)を使用
・砂の坂の昇降はしてもよい
・パールにて測定
▼前作(アドバンス版)測定方法
・お爺さんに下側から話かけてタマゴを受け取る。
その後1歩下に移動し、そこから左端まで行き、その後右端との間を行き来する。
往復回数と端数の歩数により計算し、それを実際に孵化歩数とする。
(お爺さんの1歩下から左端まで:65歩/同右端まで:69歩)
・孵化するまで他のタマゴを受け取らない(てもちを変更しない)
・パーティの順番を変える場合は、タマゴを受け取った直後に変更する
・エンカウントはしない(くさむらに入らない)
・移動には、ダートじてんしゃを使用(ウィリーなどはしない)
・エメラルドにて測定
_______一覧の見方___________
・年月日 時間帯(朝昼夜)<親>
歩数:生まれたポケモンの性格・性別@パーティメンバー(順番も考慮/「タマゴ」は生まれるポケモンのもの)
└生まれたポケモンの個性
____________________________
◆ナエトル孵化歩数
・2007/05/12 昼<メタモンLv29うっかりや ちょっぴり ごうじょう/ドダイトスLv88わんぱく♂ものを よく ちらかす>
5355:ゆうかん♂@ムクホーク/タマゴ
└かけっこが すき
5355:まじめ♂@ムクホーク/タマゴ
└ケンカを するのが すき
5355:すなお♂@タマゴ/ムクホーク
└ものを よく ちらかす
2805:おくびょう♂@マグマッグ/タマゴ
└からだが じょうぶ
2805:のうてんき♀@マグマッグ/タマゴ
└ぬけめが ない
2805:のうてんき♂@タマゴ/マグマッグ
└あばれることが すき
2805:すなお♂@タマゴ/ムクホーク/マグマッグ
└とても きちょうめん
5355:わんぱく♂@ムクホーク/タマゴ
└あばれることが すき
2805:むじゃき♂@マグマッグ/ブビィ/タマゴ
└ちからが じまん
2805:すなお♂@バクーダ/タマゴ
└きが つよい
2805:ずぶとい♂@バクーダ/タマゴ
└ひるねを よくする
2805:うっかりや♂@タマゴ/バクーダ
└こうきしんが つよい
2805:すなお♂@タマゴ/ムクホーク/バクーダ
└ぬけめが ない
2805:すなお♀@マグマッグ/バクーダ/タマゴ
└あばれることが すき
2805:しんちょう♂@バクーダ/マグマッグ/タマゴ
└こうきしんが つよい
2805:ゆうかん♀@タマゴ/メタモン/マグマッグ
└ひるねを よくする
2805:のんき♂@バクーダ/タマゴ
└しんぼう づよい
└補足:前回の孵化直後にカウントをリセットし、カウントが255のときに話しかけられる位置に移動してから測定を開始する
2805:おとなしい♂@バクーダ/タマゴ
└ものを よく ちらかす
└補足:257歩目にパソコンに預け、そのまま引き取って計測を継続する(育て屋内は歩いて移動する)
2805:うっかりや♀@バクーダ/ナエトル(上のポケ)/タマゴ
└ちょっぴり ごうじょう
└前の孵化直後に育て屋などに入らず、そのまま測定を開始する
*ムクホーク:Lv40のんき♀かんがえごとが おおい
*マグマッグ:ほのおのからだLv25がんばりや♀うたれ づよい
*ブビィ:ほのおのからだLv22なまいき♀きが つよい
*バクーダ:マグマのよろいLv33さみしがり♂まけんきが つよい
*メタモン:Lv29おくびょう うたれ づよい
▼前作
◆キモリ孵化歩数
<メタモン/ジュカイン>
5375@トロピウス/タマゴ
2815@マグマッグ(ほのおのからだ)/タマゴ
________ _________ ________
<参考>
◆他者の情報
・鰓日記ASTRAY
http://d.hatena.ne.jp/error_astray/20070511
・鮎雑句
http://d.hatena.ne.jp/ayuzak/20061102
◆前作の情報
・ポケットモンスター情報センター2号館
http://no2.pic.bz/document/egg.html
_______ __________ ________
<以上より推測されること>
・『孵化歩数カウント』は0〜255でループする。
・育て屋のお爺さんからタマゴを受け取ったとき、『孵化歩数カウント』が0になる。
・個体ごとに『孵化カウント』があり、その初期値は種族ごとに定まっている『初期孵化カウント』に等しい。
・『孵化歩数カウント』が255(ダイヤモンドダスト時:230)になったとき、『孵化判定』が行われる。
その後、『孵化歩数カウント』が0になる。
・『孵化判定』とは、次の処理を行うことである。
1.『孵化カウント』が0以下ならば、そのポケモンを孵化する。(複数居る場合、てもち位置が先のポケモン1体のみ)
2.『孵化カウント』を1(「ほのおのからだ」「マグマのよろい」のポケモンがてもちに居るとき:2)減らす。
*よって『孵化歩数』を計算するのなら、「((『孵化カウント』/[通常:1,孵化促進:2])+1)×[通常:255,ダイヤモンドダスト時:230]」となる。
*『孵化促進』とは、てもちに「ほのおのからだ」または「マグマのよろい」のポケモンが居ることを表す。
◆前作
・『孵化歩数カウント』は0〜255でループする。
・育て屋のお爺さんからタマゴを受け取ったとき、『孵化歩数カウント』が0になる。
・個体ごとに『孵化カウント』があり、その初期値は種族ごとに定まっている『初期孵化カウント』に等しい。
・『孵化歩数カウント』が255になったとき、『孵化判定』が行われる。
・『孵化判定』とは、次の処理を行うことである。
1.『孵化カウント』が0以下ならば、そのポケモンを孵化する。(複数居る場合、てもち位置が先のポケモン1体のみ)
2.『孵化カウント』を1(「ほのおのからだ」「マグマのよろい」のポケモンがてもちに居るとき:2)減らす。
*よって『孵化歩数』を計算するのなら、「((『孵化カウント』/[通常:1,孵化促進:2])×256+255」となる。
◆前作との違い
・『孵化歩数カウント』が255になったタイミングで、『孵化歩数カウント』が0に戻るようになった。
前作では、『孵化歩数カウント』が255のときに、1加える代わりに『孵化歩数カウント』を0にする処理を行っていた。
これにより『孵化判定』の周期が256歩ごとから255歩ごとになった。
◆疑問点
・孵化歩数が以上の計算式よりも低くなる場合があるのは、何故か?
・DSの時刻変更などでダイヤモンドダストの日の状態であり続ける場合、『孵化判定』の周期が230歩であり続けるのか?
_______ __________ ________
<細かな仕様の検証>
◆ナエトル孵化歩数
・2007/05/26 昼<メタモンLv29うっかりや ちょっぴり ごうじょう/ドダイトスLv88わんぱく♂ものを よく ちらかす>
5355:おっとり♂@ムクホーク/タマゴ/タマゴB
└ものおとに びんかん
└タマゴBを、パソコンから引き取ってからタマゴを受け取るまでに『孵化判定』をしないように、歩数・タイミングを調整する。
5355:なまいき♀@ムクホーク/タマゴB/タマゴ
└ちょっぴり ごうじょう
└タマゴBを、パソコンから引き取ってからタマゴを受け取るまでに『孵化判定』をしないように、歩数・タイミングを調整する。
5355:ずぶとい♂@ムクホーク/タマゴ/タマゴ2
└いねむりが おおい
└タマゴ2を、パソコンから引き取ってからタマゴを受け取るまでに『孵化判定』をしないように、歩数・タイミングを調整する。
5355:うっかりや♂@ムクホーク/タマゴ/タマゴ3
└ちょっぴり ごうじょう
└タマゴ3を、パソコンから引き取ってからタマゴを受け取るまでに『孵化判定』をしないように、歩数・タイミングを調整する。
└タマゴ3は、計測途中(255歩目)で孵化する。(ゆうかん♀こうきしんが つよい)
5610:さみしがり♂@ムクホーク/タマゴ3/タマゴ
└ひるねを よくする
└タマゴ3を、パソコンから引き取ってからタマゴを受け取るまでに『孵化判定』をしないように、歩数・タイミングを調整する。
└タマゴ3は、計測途中(255歩目)で孵化する。(まじめ♂ぬけめが ない)
5865:おっとり♂@ムクホーク/タマゴ3/タマゴ4/タマゴ
└うたれ づよい
└タマゴ3・4を、パソコンから引き取ってからタマゴを受け取るまでに『孵化判定』をしないように、歩数・タイミングを調整する。
└タマゴ3は、計測途中(255歩目)で孵化する。(やんちゃ♂ちょっと おこりっぽい)
└タマゴ4は、計測途中(510歩目)で孵化する。(おとなしい♂のんびりするのが すき)
*タマゴB:タマゴを受け取り、(測定開始時)『孵化判定』を1度も受けたことのないジーランスのタマゴ
*タマゴ2:タマゴを受け取り、(測定開始時)『孵化判定』を1度も受けたことのないナエトルのタマゴ
*タマゴ3・4:タマゴを受け取り、(測定開始時)『孵化カウント』が0以下のナエトルのタマゴ
*その他は2007/05/12のものと同様
▼前作
◆キモリ孵化歩数
<メタモン/ジュカイン>
5375@トロピウス/タマゴ/タマゴ2
└タマゴ2は、計測途中(255歩目)で孵化する。
5631@トロピウス/タマゴ2/タマゴ
└タマゴ2は、計測途中(255歩目)で孵化する。
*タマゴ2:タマゴを受け取り、(測定開始時)『孵化カウント』が0以下のキモリのタマゴ
_______ __________ ________
<細かな仕様>
・『孵化判定』はてもちの順番に行われる。
孵化したポケモンがいた場合、それ以降のポケモンの『孵化判定』は行われない。(『孵化カウント』を減らすことすらない)
・アドバンス版では、タマゴを受け取った直後の『孵化判定』は255歩目に行われる。
_______ __________ ________
<まとめ>
・『孵化判定』とは、孵化するかの判定と孵化カウントを減らす処理の二つを行う処理のこと。
・『孵化判定』の周期は、通常255歩ごと。ダイヤモンドダストの日では230歩ごと。
アドバンス版では256歩ごと。ただし、タマゴを受け取った直後だけは255歩目で『孵化判定』が行われる。
・「孵化歩数」といえるような数値は、「(『初期孵化カウント』÷A+1)×『孵化判定』の周期」と計算される。
A:通常1。てもちに「ほのおのからだ」「マグマのよろい」のポケモンが居る場合は2。
アドバンス版では、「(『初期孵化カウント』÷A)×『孵化判定』の周期+255」。
*多くの解析データを元にした「孵化歩数」は、「『初期孵化カウント』×256」と計算されている。
・孵化するのは、『孵化カウント』が0以下になった後に、再び『孵化判定』を受けたとき。
・『孵化判定』するタイミングでは、先頭から行い、1つでも孵化したならば、そのタイミングでの残りの『孵化判定』は行われない。
(てもちのタマゴの順番は、孵化するのが遅いタマゴが前になるようにするのが最適。)
_______ __________ ________
<追補>
孵化減少とダイヤモンドダストの発生には、直接的な関係は無いとか。
「ダイヤモンドダスト時(の日)」は「特別な日」と読み替えてください。
参考:鮎雑句(http://d.hatena.ne.jp/ayuzak/20070707)
_______ __________ ________
<追補2>
特別な日の検証。
*今回は、厳密に最初にある測定方法にしたがって測定していません。
・2008/01/12 夜<メタモン/カゲボウズ>
5980
└タマゴ受け取り無し、『孵化判定』無し
3220
└ほのおのからだ、タマゴ受け取り無し、『孵化判定』無し
・2008/01/12 夜<メタモン/ドダイトス>
4830
└タマゴ受け取り無し、『孵化判定』無し
2530
└ほのおのからだ、タマゴ受け取り無し、『孵化判定』無し
以上より、『孵化判定』の周期は230である。
_______ __________ ________
<追補3>
タマゴ受け取り拒否時の検証。
【育て屋】コイキング♂・コイキング♀
【日時】2021/12/25 昼(日付変更ペナルティ中)
■ケース1:途中でタマゴを受け取る
開始時:ムクホーク
0歩目:タマゴA受け取り
184歩目:タマゴB受け取り
1714歩目:A孵化
1969歩目:B孵化
→タマゴ受け取り時に歩数カウンタがリセット
■ケース2:途中でタマゴの受け取り拒否をする
開始時:ムクホーク
0歩目:タマゴ受け取り
500歩目:タマゴ受け取り拒否
1775歩目:孵化
→タマゴ受け取り拒否時に歩数カウンタがリセット
■ケース3:途中でタマゴを受け取ろうとするが手持ちが一杯で受け取れない
開始時:ムクホーク
0歩目:タマゴA受け取り
201歩目:PCからタマゴB〜Eを引き出し
216歩目:タマゴ受け取りが手持ちが一杯で失敗
231歩目:PCにB〜Eを預け入れ
1530歩目:孵化
→タマゴ受け取り失敗時に歩数カウンタがリセットされない
▼前作
【育て屋】コイキング♂・コイキング♀
■ケース1:途中でタマゴを受け取る
開始時:トロピウス
0歩目:タマゴA受け取り
164歩目:タマゴB受け取り
1699歩目:A孵化
1955歩目:B孵化
→タマゴ受け取り時に歩数カウンタがリセット
■ケース2:途中でタマゴの受け取り拒否をする
開始時:トロピウス
0歩目:タマゴ受け取り
492歩目:タマゴ受け取り拒否
1771歩目:孵化
→タマゴ受け取り拒否時に歩数カウンタがリセット
■ケース3:途中でタマゴを受け取ろうとするが手持ちが一杯で受け取れない
開始時:トロピウス
0歩目:タマゴA受け取り
101歩目:PCからタマゴB〜Eを引き出し
120歩目:タマゴ受け取りが手持ちが一杯で失敗
139歩目:PCにB〜Eを預け入れ
1535歩目:孵化
→タマゴ受け取り失敗時に歩数カウンタがリセットされない
以上より第3世代・第4世代ともに「タマゴ受け取り成功」「タマゴ受け取り拒否」では歩数カウンタがリセットされ、「タマゴ受け取り失敗」では歩数カウンタがリセットされないと考えられる。
_______ __________ ________
<追補4>
複数のタマゴが孵化対象となるケースの検証。
複数個のサイクル数0になる場合は検証済みのため、ここではサイクル数が1〜2のものを先に、サイクル数が0のものを後にパーティに入れておくケースを検証する。
※孵化の進行度を表すポケモンWikiに従い内部数値を「サイクル数」と呼ぶこととする
【育て屋】コイキング♂・コイキング♀
【日時】2021/12/25 昼(日付変更ペナルティ中)
■ケース1:通常
開始時:ムクホーク
PC内:タマゴA(2)/タマゴB(1)/タマゴC(1)/タマゴD(1)/タマゴE(0) ※括弧内は残サイクル数
0歩目:PCからタマゴA〜E引き出し ※事前に調べた孵化歩数カウントの周期の0歩目に合わせる
255歩目:B孵化
256歩目:B〜E預け入れ
765歩目:A孵化
766歩目:C引き出し
1020歩目:C孵化
1020歩目:D引き出し
1275歩目:D孵化
1276歩目:E引き出し
1530歩目:E孵化
→順番にサイクル数を減らしていき、途中で「サイクル数が0のタマゴ」があれば先頭から「サイクル数が0のタマゴ」を探し直して最初に見つかったタマゴが孵化する
※孵化対象を探し始める前にサイクル数が0になったタマゴも孵化対象になりうる
■ケース2:孵化促進特性あり
開始時:ムクホーク/マグマッグ(ほのおのからだ)
PC内:タマゴA(2)/タマゴB(2)/タマゴC(1)/タマゴD(0)
0歩目:PCからタマゴA〜D引き出し
255歩目:A孵化
256歩目:マグマッグ、A、C、Dを預け入れ
510歩目:B孵化
510歩目:C引き出し
765歩目:C孵化
766歩目:D引き出し
1020歩目:D孵化
→「((サイクル数1減少&サイクル数0が見つかったら孵化)×各タマゴ)×2」ではなく「(サイクル数2減少&サイクル数0が見つかったら孵化)×各タマゴ」
▼前作
【育て屋】コイキング♂・コイキング♀
■ケース1:通常
開始時:トロピウス
PC内:タマゴA(2)/タマゴB(1)/タマゴC(1)/タマゴD(1)/タマゴE(0) ※括弧内は残サイクル数
0歩目:PCからタマゴA〜E引き出し ※事前に調べた孵化歩数カウントの周期の0歩目に合わせる
255歩目:E孵化
511歩目:B孵化
767歩目:A孵化
→順番にサイクル数を減らしていき、途中で「サイクル数が0のタマゴ」があればそのタマゴが孵化する
■ケース2:孵化促進特性あり
開始時:ムクホーク/マグマッグ(ほのおのからだ)
PC内:タマゴA(2)/タマゴB(2)/タマゴC(1)/タマゴD(0)
0歩目:PCからタマゴA〜D引き出し
255歩目:D孵化
511歩目:A孵化
767歩目:B孵化
→「((サイクル数1減少&サイクル数0が見つかったら孵化)×各タマゴ)×2」ではなく「(サイクル数2減少&サイクル数0が見つかったら孵化)×各タマゴ」
以上より、第4世代のみ孵化すべきサイクル数0のタマゴが見つかっても孵化対象をパーティ先頭から順に探す処理が入るため、そのタイミングでサイクル数が0になったばかりのタマゴが孵化することがあると考えられる。
これにより以前報告されていた通常より255歩少ないケースが起こりうる。
※過去に掲載していたテキストファイル
<<戻る
HOME