対戦ルールベース (コロシアム・XDを使う場合は、その設定を書いた方が○) <基本ルール> ・出場ポケモンの制限(同じポケモンをエントリーできるか等) (マルチの場合、相方と被ってもいいかも) ・どうぐの制限(同じどうぐを持たせられるか等) (マルチの場合、相方と被ってもいいかも) (「こころのしずく」、「ナゾのみ」とナゾのみから変化したきのみ は、忘れやすいので注意) ・技の制限 (イベント配布限定の技は使用できるか等) ・ポケモンのレベル ・バトルの形式 (シングル・ダブル・マルチ・ユニオン、見せ合いか、ポケモンの数(見せ合い時、実対戦時)) ・見せ合いの場合、両者のエントリーされたポケモンの中に「ソーナンス」、「ソーナノ」、「メタモン」がいた時の制限 ・両者の「ソーナンス」、「ソーナノ」、それらに「へんしん」したポケモン(両者「たべのこし」)によって試合が決まらなくなった場合の裁定 ・時間制限の有無 及び、時間切れ時の裁定 (残りポケモン数、HPの割合など) <大会ルール> ・対戦方法 (トーナメント、リーグなど) ・順位決定法 (勝利数、勝率、勝ち点など) ・大会中のパーティ(ポケモン、わざ、もちもの)の変更が可能か ・他者の観戦はしてもいいか ・不慮の事故による通信エラーの裁定 ・電池切れなどの過失・故意による通信エラーの裁定 <1P(リーダー)の決め方例> ・パーティの「いかく」の数によって決める(可能性がある(ウインディなど)場合も含めるか) ・パーティの発動型の特性の数によって決める(可能性がある(ウインディなど)場合も含めるか) (”発動型の特性”とは、「いかく」「トレース」「あめふらし」「ひでり」「すなおこし」とする) ・パーティによらず、ジャンケンやクジなどで決める ・トーナメントの場合、どちらの位置(左右など)にいるかで決める ・リーグ戦の場合、どの位置かで決める(『名前欄の上の人が優先して1Pになる』など) <「ひきわけ」になった時の裁定> ・「だいばくはつ」「じばく」を使ったことによる「ひきわけ」 ・「ほろびのうた」のカウントが0になったことによる「ひきわけ」 ・「みちづれ」の効果による「ひきわけ」 ・「すてみタックル」「とっしん」「じごくぐるま」「ボルテッカー」「わるあがき」による反動による「ひきわけ」 ・「さめはだ」によるダメージによる「ひきわけ」 ・その他ターン終了時のポケモンチェックによる「ひきわけ」 <「ねむり」の制限> ・「ねむり」状態にさせられる数 ・”「ねむり」状態にさせる技”に、「ねごと」、「ねこのて」、「ゆびをふる」、「オウムがえし」(先攻・後攻)も含まれるか (次の技は、既に含まれているとする。「あくび」「キノコのほうし」「ねむりごな」「あくまのキッス」「さいみんじゅつ」「くさぶえ」「うたう」) (ちなみに「ひみつのちから」は、現状の通信対戦では追加効果が”「ねむり」状態にする”にならないので除外) ・「ねむる」によって「ねむり」状態になった場合も数制限に含まれるか ・「ほうし」によって「ねむり」状態になった場合も数制限に含まれるか ・「アンコール」によって「ねむり」状態にさせる技をを出さざるをえない場合(「いれかえる」ことも出来ない) ・「こだわりハチマキ」によって「ねむり」状態にさせる技を出さざるをえない場合(「いれかえる」ことも出来ない) ・「かなしばり」、「ふういん」、PPが0という理由により「ねむり」状態にさせる技を出さざるをえない場合(「いれかえる」ことも出来ない) ・制限を超えた数「ねむり」状態になった直後(技や行動選択になる前)に「カゴのみ」、「ラムのみ」、「だっぴ」によって「ねむり」状態が回復した場合、違反になるか ・制限を超えた数「ねむり」状態になった直後、『ぐうぐう ねむっている』状態にならずに「ねむり」状態が回復した場合、違反になるか *以下、ダブルバトルの場合 ・味方に対して「ねむり」状態にさせる技を使い「ねむり」状態にした場合、数制限に含まれるか ・「ねむる」、「ほうし」、味方に対する「ねむり」状態にさせる技による「ねむり」状態が数制限に含まれる場合、  同一ターン中に、先制の「ねむる」等によって数が制限に達してしまった後の「ねむり」状態にさせる技により「ねむり」状態にさせることは、違反になるか ・制限を超えた数「ねむり」状態になった直後(技や行動選択になる前)に「いやしのすず」、「アロマセラピー」、「さわぐ」による効果、「ふみん」、「やるき」によって「ねむり」状態が回復した場合、違反になるか <「こおり」の制限> ・「こおり」状態にさせられる数 ・”「こおり」状態にさせる技”に、「ねごと」、「ねこのて」、「ゆびをふる」、「オウムがえし」(先攻・後攻)も含まれるか (次の技は、既に含まれているとする。「ふぶき」「れいとうビーム」「れいとうパンチ」「こなゆき」) ・「アンコール」、「こだわりハチマキ」、「かなしばり」、「ふういん」、PPが0という理由により「こおり」状態にさせる技を出さざるをえない場合(「いれかえる」ことも出来ない) ・制限を超えた数「こおり」状態になった直後(技や行動選択になる前)に「カゴのみ」、「ラムのみ」、「だっぴ」、「かえんぐるま」、「せいなるほのお」によって「こおり」状態が回復した場合、違反になるか ・制限を超えた数「こおり」状態になった直後、『こおっている』状態にならずに「こおり」状態が回復した場合、違反になるか *以下、ダブルバトルの場合 ・味方に対して「こおり」状態にさせる技を使い「こおり」状態にした場合、数制限に含まれるか ・味方に対する「こおり」状態にさせる技による「こおり」状態が数制限に含まれる場合、  同一ターン中に、先制の「こおり」状態にさせる技によって数が制限に達してしまった後の「こおり」状態にさせる技によって「こおり」状態にさせることは、違反になるか ・制限を超えた数「こおり」状態になった直後(技や行動選択になる前)に、「いやしのすず」、「アロマセラピー」、「マグマのよろい」、「ほのお」タイプの技を受けることによって「こおり」状態が回復した場合、違反になるか